New1TR’s blog

太極拳の事について書こうと思います。

2021-01-01から1年間の記事一覧

323)白鶴亮翅

第1式「起勢チーシー」⇨ 第2式「野馬分鬃イエマーフェンゾン」に引き続き、第3式「白鶴亮翅パイフーリャンチー」の注意点をまとめてみた。 【跟步ゲンブー(右足を寄せてくる動作)の注意点】 ①前足に乗り込む時、左胯ヒダリクワ(股関節のコマネチのライン…

322)野馬分鬃の足の動かし方②

昔、纏めた「野馬分鬃の足の動かし方」の資料が出て来たので、なくさない様に、ここに張り付けておく事にした。 野馬分鬃の足の動かし方②

321)32式剣

先日の太極拳教室で、32式剣の第3式=仆歩横掃の定式から、第4式=向右平帯の定式に至るまでの動きや、第4式=向右平帯定式から、第5式=向左平帯に至るまでの動きについて注意が有って、定式から次の定式への動きを5ステップに分けて練習した。 ①定式から次…

320)野馬分鬃の手の動かし方

野馬分鬃の手の動かし方についての、注意事項を纏めてみた。 【抱掌=パオジャンの注意点】 ①抱掌した手の平は、相互にちゃんと向き合って居る事。前後左右にずれない事。 ②抱掌の中心は、身体の正中線に有る事。左右にずれて居ない事。 ③抱掌は、狭苦しくな…

319)野馬分鬃の足の動かし方①

野馬分鬃の足の動かし方についての、注意事項を纏めてみた。 ①両足の幅。「前後幅は控えめに、横幅は大きめに」を念頭に置き、練習する事。両足の前後幅(進行方向に測った時の幅)が大き過ぎると、片足で姿勢を維持したまま、上げた足を軟着陸させる事が出…

318 )野馬分鬃の手と足の動き

前回は「起勢=チーシー」について書きましたが、今回から数回は「野馬分鬃=イエマーフェンゾン」の事について、書こうと思います。 24式太極拳の最初の動作を「起勢」、次の動作を「野馬分鬃」と言いますが、その動作野馬分鬃は3回やります。左足を前にす…

317)起勢

以前に「起勢が上手なら太極拳も上手、起勢を見ればその人の太極拳の実力が分かる」と聞いた事が有る。 前回、教室で自分の起勢の悪い点を注意された事も有って、これまでに受けた起勢についての注意事項を取り纏め、今後の練習に生かしたいと思う。 ①起勢動…

316)今日の注意事項

今日教室で、自分の24式太極拳套路を見てもらった結果、いくつかの注意をされたので忘れずに記しておきたい。 ①起勢で両手の起落動作をして後、抱球に行く時に左脇が詰まっている。両肩を緩め、手首の力も抜いて、背中側の力で両肘を固定し、肘から先を動か…

315)自分が初心者の頃

自分が太極拳を始めようと思ったのは、50歳の前半だった。思い起こせば、20年も太極拳とお付き合いをしている。 太極拳を習い始めた頃は、先生のかっこいい太極拳、とり分け、安定した蹬脚とその蹴り足の高さや、下勢の低い姿勢から独立への滑らかな動きに憧…

314)初心者の弓歩

弓歩について、太極拳の初心者が最も注意するべき点は、①両足の横幅は拳1~2個分開ける事 ②後足爪先の向きは進行方向に対して斜め30~45度にする事 ③体重心は前足の土踏まず~踵の位置に置く事 だと思う。 太極拳を習い始めたらまずは、手型・手法よりも、歩…

313)胯の話

新人の頃、先生から「前足方向にずれて行くのではなく、胯を入れて、下方向に力を伝えるのです」と言われて、何の事か分かりませんでした。 3~4年たった頃でしょうか、ヨガをやって居る時に「これが胯を入れるという事か」と感じるポーズが有りました。それ…

312)友人が私のブログを読んで

最近、友人が私のブログを読んで「難しい事を書いてるね~。自分の備忘録としての役割は確かに果たしているのだろう。しかし、これだと読者は増えないね。読めない単語がいっぱい出て来るし、技術的な話が多くて、共感を誘うような話は少ないから」との感想…

311)如封似閉から十字手

最近、24式太極拳の最終段階、如封似閉から十字手に行く時の動作について、一緒に練習している仲間から、下記①と②の注意をされた。 如封似閉が終わって后坐→90度転身しながら分手(同時に左足扣歩→右足碾歩)→両手を腹前にクロスさせる(同時に右足扣歩→並歩…

310)跟歩と白鶴亮翅/手揮琵琶

今日の太極拳教室で、先生から跟歩の注意事項と白鶴亮翅&手揮琵琶の注意事項について説明が有った。 ①「跟歩で後足を寄せたら、すぐに後足を伸ばせ」と言われる事が有ると思うが、後足を伸ばす目的が分からず居ると、この言葉を誤解してしまう。「跟歩で後…

309)後ろ回りの感覚

先日面白い話を聞いた。成程と思ったので、備忘録として以下に記しておきたい。 日常私たちは、主として縮める方向に表層筋を動かして使っているが、それを伸ばす方向で使う事も出来る。太極拳では表層筋を伸ばすイメージで使う事が良くあるらしい。 たとえ…

308)緩めて繫いで広げる

「三点セット=緩めて繫いで広げる」について、過去の備忘録を読み直していたら、再度、要点をまとめて、自分の頭を整理したくなり、備忘録をつまみ食いする形で、以下に記した。 「緩めて」=放鬆 「緩めて」とは、リラックスとか脱力する事ではなく、自分…

307)太極十要

楊澄甫の「太極十要」=太極拳の十個の要訣を、備忘録として下記して置く。 ①虚領頂勁(きょりょうちょうけい)首すじを真直にのばし、アゴを引き、頭頂が上から吊られた様な姿勢になる事。うなじをリラックスさせ、頭を頸椎の上に乗せ、頭を支える力を使わ…

306)自分は大丈夫か?

最近、皆で24式太極拳の練習をして居る時、他の人の動きに対し「直した方が良いんじゃない」と思う事が有ります。 例えば、3段を取得していて、とても上手なんだけれど、雲手の左側で両手を上下に入れ替える動作で、身体の向きに対して両手の位置がずれて居…

305)太極剣の注意事項

先日太極拳の教室で久しぶりに太極剣を練習した。先生から沢山注意されたので、その主な内容を下記して置きたいと思う。 ①起勢から左に動き、並歩点剣に行くまでの間の注意点。片手で運んできた剣を、身体を東正面に向けた状態で、両手に持ち換えると、剣が…

304)倒巻肱の推す手

先日の教室で「倒巻肱の推す手は、身体から動く様にしなさい」と注意を受けた。 手揮琵琶の定式→分掌→収臂→推掌→倒巻肱の定式 となる迄に、結節点がいくつも有るが、そこでの緩み方は、どのように練習するべきか?についてのご指導が有った。 最初の内は大げ…

303)筋膜リリース

先日スポーツクラブで筋膜リリースと言うコースを体験しました。 我々は全身の筋肉をうまく調整しながら動いているので、良い姿勢で動けば、筋肉に無駄な緊張を強いる事無く、パフォーマンスの良い動きが出来ます。 しかし、崩れた姿勢で動けば、一部の筋肉…

302)呪縛からの解放

初心者の頃、先輩から「太極拳をする時には、身体の上下運動が出ない様に動かないと駄目だ」と注意され、それ以降10数年間、その注意事項を守ろうと努力してきた。 しかし、身体の上下運動が無い=身体のバネが無い状態では、ロボットの様にギクシャクした動…

301)左右逆にした動きで練習

先日、24式太極拳の前半を練習する時、先生が「左右を逆にした動きで練習をしてみましょう」とおっしゃった。 通常、練習をする時は、起勢の後、右手を上にした包掌からスタートして、左方向に上歩→左野馬分鬃→右野馬分鬃→左野馬分鬃→右手が上/左手が下の白…

300)ブログ開設から33ヶ月

2019年の1月に、このブログを開設してから、今月で33ヶ月が経過した。その間にアップしたブログ数は300になった。始めた頃は毎日ブログをアップし、ブログ数が100を超えた後は、月に6~7回の頻度になったが、今日まで良く続いていると思う。また、総アクセ…

299)推手関連の四文字熟語

推手の要領を表す四文字熟語について先生がお話された。 ①不丟不頂(プーティユプーティン)・・・丟でなく頂でもない事 丟(ティユ)自分から率先して動いて相手から離れる事 頂(ティン)抵抗して相手の動きとぶつかる事 ②沾連粘随(テンレンネンズイ)・…

298)接・走・粘・拿・発

太極拳の推手に、接・走・粘・拿・発と言う言葉が有る。 接とは、相手と繋がった状態の事 走とは、接の状態のまま動く事 粘とは、走をしつつ自分が有利な方に誘導する事 拿とは、粘の結果として相手の動きを止める事 発とは、拿で止めた相手を勁で推し倒す事…

297)纏糸

最近、套路の練習中に、身体と手の繋がりの事が気にかかっています。いつも意識して居ないとこの繋がりが切れてしまう気がするからです。 この繋がりを保つ為に、①虚領頂勁②沈肩墜肘③留手④纏糸⑤肘の意識⑥手は正中線から離して動かさない事に注意しています。…

296)3段検定重点項目

前回ブログに書いた「3段検定重点項目」ってどんなものだったか調べてみました。 日本武術太極拳連盟の下記URLに有りました。 https://www.jwtf.or.jp/qual/pdf/201710kentei03.pdf 同じく連盟資料の中に「4段位教程重点項目」と言うも有りました。下記URL。…

295)4段位技術教程

先日見つけた日本武術太極拳連盟の資料「4段位技術教程」に載っていた内容は、下記の様なものでした。 1.「3段検定重点点検項目(1~4)」の習熟度を高める。 2.「24式太極拳」の套路演練において下記の技法を体得する。 1)放鬆による身法の「開合」と手法…

294)4段位/5段位技術教程

昔の太極拳の資料を整理して居たら、日本武術太極拳連盟の資料で「4段位技術教程」と「5段位技術教程」と言う資料が出てきた。「5段位技術教程」は下記との事。 1、「24式太極拳」演武における内外相合=「外三合」と「内三合」(意・気・勁) 2、伝統太極拳…