New1TR’s blog

太極拳の事について書こうと思います。

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

209)弓歩時の腰の向き

先日教室で攬雀尾の一人練習をしていたら、先輩から注意が有ったので書いて置く。 擠が終わって両手を広げた後、一旦緩んで身体を繫いでから、后坐に入った積りでいたが、そこの所の緩みが不十分だと指摘された。 両手と身体が繋がっていないのに、后坐に入…

208)穿梭の注意点

今日教室で穿梭について注意があった。 穿梭は前に出した足と同じ側の手を上にあげるので身体が傾きやすい。両肩が水平に保たれているか確認しなさい。 上げると言うよりは、纏糸を効かせながら相手を浮かせて、前に推し戻す意識の方が良い。その手は単鞭の…

207)動く前に身体の準備

先日こんな話を聞きました。成程と思ったので、ここに記しておきます。 太極拳は日常動作を確認し、無意識にやれている事を再認識して、それを太極拳の動作の中に再現するのです。 例えば玄関のドアを、右手で開ける動作を考えてみます。 最近の玄関のドアは…

206)練習時の注意

先日、先生が「練習時の注意」として言われた事。 太極拳の原理原則は、相手の力を受け入れてバネの様に返したり、方向を変化させて受け流す武術であって、力で相手を倒す武術では無い。 従って我々が練習する時は、どんな時も自分の力を使わないでバランス…

205)伝統拳と制定拳

太極拳には沢山の伝統拳の流派が有り、皆少しづつ教えが違っているので、一般人に広く普及する為に、これを統一したのが制定拳だと聞く。 私の知る限り、伝統拳では、言葉での説明が少なく、「見て覚えよ」と言う流派が主流であったが、制定拳は、色々な流派…

204)最初の一歩は

太極拳套路の最初の動きは、しっかり準備をして、そっと動き始め、徐々に大きな動きにして行く。起勢でも、野馬分鬃でも、攬雀尾でも、すべてそんな意識で動作する。 水で一杯になった洗面器を、別の場所に持って行く時と同じです。洗面器を持ち上げる時には…

203)研修会で相互点検

今回の中央研修会に参加した時、相互点検で頂いた注意事項を下記しておく。 起勢①両手を上げる速度が早すぎると、空の手になってしまうので、身体と繋がった上げ方をする事。②抱球時、右胯を織り込む。③収脚時、寄せた足の爪先に緊張が有る。踵が何㎝も上が…