New1TR’s blog

太極拳の事について書こうと思います。

緩める/繫ぐ/広げる

375)両肘を横に張りだす意識

身体には連動というものがあって、楽で滑らかで力強い動きには、身体の連動が大きく寄与している。太極拳も同様で、上半身と下半身(腕と足)が繋がって来ると、楽で滑らかで力強い動きに成って来る。 上半身と下半身、腕と足を繋げる為に、最も重要なのは、…

352)捻じれによる身体の張り感

最近、身体と腕が繋がると言う感覚、捻じれによる身体の張り感が、気になって居る。 かって教室で「緩んで繋いで広げる」と教えられ、「緩んで」の感覚は分かっても「繫いで」の感覚が、中々分からなかった。 先輩から「右足で立って、右手を捩じりながら目…

349)繋がっている感覚

最近、太極拳の練習をしている時、腕を動かすのに合わせて、他の部分が一緒に動いているのを、感じる事が有ります。 例えば、推掌をする時ですが、墜肘に注意しながら、腕を前に出して行くと、首が伸びていく様に感じたりします。 例えば、雲手の最後で、雲…

343)緩めて繫いで広げる

太極拳の講習会で「緩めて繋いで広げる」と言う話を何回も聞いた。 その時には、「緩める」と言う感覚は「緊張が無く萎えても居ない状態」だと、頭で理解したが、「繫ぐ」感覚と「広げる」感覚は、雲をつかむような、皆目わからない話だった。 最近になって…

297)纏糸

最近、套路の練習中に、身体と手の繋がりの事が気にかかっています。いつも意識して居ないとこの繋がりが切れてしまう気がするからです。 この繋がりを保つ為に、①虚領頂勁②沈肩墜肘③留手④纏糸⑤肘の意識⑥手は正中線から離して動かさない事に注意しています。…

296)3段検定重点項目

前回ブログに書いた「3段検定重点項目」ってどんなものだったか調べてみました。 日本武術太極拳連盟の下記URLに有りました。 https://www.jwtf.or.jp/qual/pdf/201710kentei03.pdf 同じく連盟資料の中に「4段位教程重点項目」と言うも有りました。下記URL。…

292)身体と繋がった跟歩

先日の太極拳教室で、摟膝拗歩の定式から跟歩する動作の時、身体が繋がっているか、確認された。 摟膝拗歩の定式で、緩んで繋いで広がりながら、右足を寄せて跟歩するのだと、頭では分かっていても、先生に私の右手を軽く触られた途端に、緊張で硬くなってし…

276)緩んで繋いで

太極拳を習って、一人で24式太極拳の套路が出来る様になると、まず「定式の形を正確に覚えなさい。手の位置は・・・足の位置は・・・身体の向きは・・・ですよ」と、教えられる。 定式がそこそこ出来る様になると、次がルートの話。「定式に至るまでの手足の…

247)誤解していた?

講習会で聞いた言葉を私は誤解していたのだろうか?先日太極拳教室で、ご指導いただいた内容は、それほど衝撃的だった。 ご指導の内容を端的に言葉にすれば「降りない/蹴らない/伸ばさない」であった。 今までの私の理解だと、野馬分鬃は上歩したら緩んで、…

237)初めチョロチョロ/中ぱっぱ

今日先生から「下勢独立や穿梭の動作を行う時、動き始めを急いではいけません」と注意を受けた。 その事を備忘録として下記しておく。 動き始める前に「緩めて・繫いで」が出来ていても、急に動き出しては、その繋がりが消えてしまいます。繋がりを消さない…

227 )緩んで繋いで

三点セット「緩んで繋いで広げる」のお話を、ブログで読んだ事があり、心に残ったので以下に書いて置きます。 摟膝拗歩の時、摟掌の手は緩んでますか?摟膝拗歩の時、推掌の手は身体と繋がってますか? 上歩と同時に、摟掌の手を胸前からお腹前へ下げますが…

221)お化けの手

先日先生から「あなたの太極拳は、手が身体と繋がってない」と注意された。忘れない様に先生の言葉を下記する。 摟膝拗歩で定式から后坐に移る時に、座腕を解くタイミングには注意が必要です。身体が後方に動き始める前に座腕を解いたり、身体が後方に動くの…

220)指先と身体を繋ぐ

以前「指先が身体と繋がった太極拳をしましょう。とても気持ち良くなりますよ」と先生が、言われていた事を思い出した。 ①指先が身体と繋がっている人の太極拳は、指にも活き活きとした表情が出ます。五指を緩めて自然に伸ばす基本に加え、背中で繫ぐ意識も…

210)纏糸

腕を真っ直ぐ上に、思いっきり上げた時に、指の先から足の先まで、ピーンと張った感覚、これが身体をつないだ時の感覚だと言う。 腕を前に伸ばした時にも、この感覚を得る為には、両腕の纏糸を利用して、筋肉をピーンと張って居る事が必要だと言う。 起勢で…

209)弓歩時の腰の向き

先日教室で攬雀尾の一人練習をしていたら、先輩から注意が有ったので書いて置く。 擠が終わって両手を広げた後、一旦緩んで身体を繫いでから、后坐に入った積りでいたが、そこの所の緩みが不十分だと指摘された。 両手と身体が繋がっていないのに、后坐に入…

198)纏糸

緩めて、繫いで、拡げるとか、命門と手指を繫ぐとか、丹田と足裏を繫ぐ、とか言われますが、繫ぐとはどんな事を言うのでしょうか? 右足に体重を乗せた状態で右腕を思い切り上にあげて指先までピーンと伸ばすと、わき腹から腰に掛けての筋肉や、脇の下の背中…

187)繋がっている身体

太極拳では、身体の中が繋がっている事が重要である。繋がって居れば、相手の押した力は、自分の足裏に落ちると同時に、バネの様に相手に跳ね返っていく。 いつも身体を繋げておく事で、放鬆の中にも、掤勁が出て来るのだ。掤とは上下/左右/前後に広がる余裕…

171)少し前かがみに

「緩んで繋いで広げる」の第一ステップが「緩んで」。 「繋いで広げる」為には「緩んで」いないと駄目。 「緩んで」が成功すれば「繫いで」はおのずと成功する。 しかし自分の姿勢は、踵重心で、前胯が伸びて、直立以上に後方へそっくりかえっているので、上…

161)緩めて繋げで広げる

身体が「緩んでいる」状態には、色々な程度が有る。少し緩んでいる状態も、かなり緩んでいる状態も、とことん緩んでいる状態もある。だから底なしだと言われる。どんな名人も更なる「緩み」を求めて自己研鑚されていると聞く。 身体が常に「緩んでいる」かつ…

159)緩んで繋いで広げる

緩んで繋いで広げるを、24式套路の結節点で、きっちりと意識しているか?出来ているか? 数日前に2日間かけて、その事を主題にした講習会を受けて来たが、自分では出来ている積りでも、まだまだ不十分だと感じた。頭で分かっていても、手足が本能的に力を使…

145)器を早く動かすと

昨日太極拳教室で先生がおっしゃった言葉を記しておく。 身体を早く動かしては、薄っぺらな動きになってしまいますよ。 水の入った器をそっと動かせば、水がこぼれる事はないが、早く動かすと水はこぼれてしまうでしょ。 太極拳で身体を動かす時も同様で、弓…

126)緩んで繋いで広げる

緩んで繋いで広げると言う感覚は、未だ十分に理解出来ていないが、他の人が教えてくれた感覚をメモしておく。いつかは、自分にもこんな感じが分かるのだろうか? ①緩んだ時身体を中心に纏めて行く。例えば腕を掴まれたままで緩む時でも、掴まれた腕の事は忘…

120)緩んで繋いで広がる練習

先日推手の講習会があった。 太極拳套路の途中で、他の人に掴まれて動作を止められても、掴まれた部分に影響されず、いつもの様に套路が出来ますか? それが出来る様に練習しましょうと。 それはすなわち、緩んで繋いで広がる練習です。 掴まれた部分に力が…

70)相手とつながると

合気道の話の中に「相手とつながる時の状況」の話が有った。太極拳推手にも通じるのでは?と思うので、話の要点を、ここにメモしておく。 キーワードは以下の通り。 足裏感覚・推進力・同調・裏の力・緩み・つながる・自分も不安定・皮膚操作・求心性収縮・…

25)繋がっているか?

太極拳の套路の要求事項とも言える、繋がってる状態を一番体験できるのはストレッチの時だろう。 例えば、右足で立ち右手を挙げて行うストレッチで言うと、挙げた右手の平を外側から後ろに捻転させた時、その影響がちゃんと右脇腹、胯まわり、大腿四頭筋、右…

7)ゆるめる つなげる

太極拳で「ゆるめる」とか「つなげる」とか言われるけれど。。。。。 肩が凝ったら首を回す、肩を首に近づける様に振る。この時「コキ」っと音がする。 指先の仕事を頑張って、し過ぎた後とか、今からやるぞと言う時に、指の関節を引っ張って曲げる。この時…

6)ゆるめる

太極拳の講習会に行った時言われた。 太極拳の動作は、ゆっくり、均一に、ゆるめながら せよと。 太極拳の動作は、ゆるめて、つなげて、広げる ようにせよと。 「ゆっくりと」「均一に」「広げる」の部分は、なんとなくわかる気がするのだが、「ゆるめながら…