New1TR’s blog

太極拳の事について書こうと思います。

備忘録

458)4段位審査会

近々、2024年度前期の4段位審査会が行われる。 以前にも書いたと思うが、もう一度4段位審査会の審査項目を纏めてみた。 1次審査会では、4段位基本項目(=3段検定重点項目に同じ)について審査がある。2次審査会では、放鬆・開合・三節・三合・心静体鬆・気…

457)上半身が軽い太極拳

先日読んだブログが心に残ったので、忘れない様に以下に書いておこうと思う。 動物が動く時は、頭から動く。目や耳、鼻などで得た情報をきっかけに、こっちに向いて動こうという意(意思)が生まれ、それによって頭の向きが変わり、そちらに向かって前足と胴…

456)沈肩、含胸抜背、鬆腰鬆胯

沈肩、含胸抜背、鬆腰鬆胯、これらは身法の重要な要諦だ。 この事について書かれたブログを読んでいて、ヒントが得られそうだと思ったので、忘れない様、以下に記しておく。自分なりの理解が正しいかどうか、今後も引き続き考えて行こうと思う。 【沈肩】 ヨ…

451)5段セミナーでの四正推手対練

先日、5段セミナーに参加した人から「老師と四正推手対練をする時の一連の流れ」を聞いたので、以下に書いておこうと思う。 この対練ではA老師が指示する通りに、自分とB老師で12種類の技を順番に表現する。まずB老師が甲、自分が乙となって12種類の技を…

433)きょりょうちょうけい

太極十要の一つで、”虚領頂頸”/”虚領頂勁”/”虚霊頂頸”/”虚霊頂勁”と、色々に書かれる四文字熟語。どの漢字が正しいのだろうか。。。。 読みも、”キョリョウチョウケイ”/”キョレイチョウケイ”と2つ有るし。.。。。。 漢字の意味を知れば、どれが正しいか分か…

430)推手講習会で気付いた事

最近行った推手講習会での気付き事項・キーワードで、ずーっと頭から離れない言葉が有る。各項目は脈絡が有りそうで無さそうだが、順不同に箇条書きして残しておく。 ①随意筋に頼らない。②身体はバネ。③バネには賞味期限がある。④勁は正しく受け入れれば自動…

429)総合太極拳名称

今年の武術太極拳フェスティバルでは、総合太極拳の中から一部の套路を省略して、自選太極拳として演武すると言うので、総合太極拳の套路名称を整理してみた。 01 起勢/チーシー 02 右攬雀尾/ヨウランチェイウエイ 捋の最後は左腰の辺りで終わる03 左単鞭/ヅ…

420)ずり這いで身体の連動を訓練

太極拳では、身体全体の連動が大切なので、その訓練方法について調べて見た。 身体全体の連動を訓練するのに、赤ちゃんの様にずり這いすると言う方法が有るらしい。匍匐前進よりも上体を起こして行う為、より脊椎や仙腸関節に効く訓練だ。 うつ伏せ状態から…

418)柔らかい身体とは

先日「柔らかい身体とは」と言うWEBの記事が有り、印象に残ったので、ここに記しておこうと思う。 普通、我々の感覚で、身体が柔らかいと言うのは、体操選手の様に180度開脚ができるとか、脚が高く上がるとか、後ろに身体を反らせる事が出来るとか、を言…

415)ワイドスクワットと内転筋

ある日、スポーツクラブのスタジオレッスンに入った時「いわゆるスクワットとは一味違うスクワット」を教えてもらった。大変、興味深い内容だったので下記して置く。 いわゆるスクワットは、大腿四頭筋の筋力アップの為に行うのだが、教えてもらった一味違う…

409)気とは気持ち良さの事

推手で勁力をやり取りするとは、気をやり取りする事だ。気とは気持ち良さの事だ。推手では飛ばした人も飛ばされた人も気持ちが良いはずだ。套路も、推手も、站椿功も、気持ち良さを味わえない様なら正しくない。 太極拳が有るレベルに達した人は、手の位置や…

405)一日推手

今日は県連主催の一日推手と言う講習会に参加し、午前中は、四正推手を回す練習を、午後からは、四正推手の中のいくつかの場面で、相手を飛ばす練習をした。 四正推手を回す時のポイント①相手と接している部分の圧力が変わらない様にする。②自分勝手に動くの…

404)内功・勁力・太極拳

太極拳は武術ではあるが、その動きに養生的要素もあって「健康太極拳」として普及してきた。ラジオ体操の様に毎朝やり続ければ健康に良い。だから「健康太極拳」と呼ばれるのだろうと、私は単純に理解していた。 しかし3段検定の重点項目「緩めて繋いで広げ…

391)緩める事で動き出す身体

太極拳の教室で「緩んで繋いで広げる」と教えられている時、「緩める事」について書かれたブログで、印象に残った事があり、メモしていた。太極拳にも通じる事ではないかと思ったので以下に記しておきたい。 動きは緩める事がきっかけで動きは「力を入れて創…

379)擺歩/擺脚 と 扣歩/扣脚

太極拳やカンフーの歩法には、擺歩(バイブー)/擺脚(バイジャオ)& 扣歩(コウブー)/扣脚(コウジャオ)と言うのが有ると言うので調べてみた。 擺歩とは、足を踏み出して踵を着いた時、爪先を外側に向ける事。 擺脚とは、踏み出した足の爪先を外側に向け…

377)バランスを保つ

太極拳をやって居る時に、バランスを保つ為の、注意事項をあげてみた。 ①虚領頂勁・尾閭正中する事②目線を定めて動かさない事③丹田を意識して腹圧をキープし体幹部を安定させる事④股関節を固めない様にして、身体がバランスを取ろうとする自由度を妨げない事…

376)新国際競技ルール

先日、県連主催の太極拳競技大会が有った。何年かぶりの大会であり、参加する事で何かしらの収穫があると期待して参加した。 予選は従来ルールによる採点だった。ただし、掲示された成績表には、1~5号審判員の個別採点結果の発表はなかった。 決勝は新国際…

369)肩関節

腕と身体は、どの様な骨と関節で繋がっているのか調べてみた。 腕とは何処から何処までで、身体とは何処を言うのだろうか。 鎖骨/肩甲骨/上腕骨/橈骨-尺骨/その先 を腕、胸骨/肋骨/胸椎を身体と言って良かろう。 橈骨-尺骨を小手と言い、その先と合わせたも…

365)精気神

太極拳のYouTubeを見て居ると、良く「精気神」と言う言葉が出て来る。 気になったので調べてみた。以下に要点を記す。 「精」=肉体を構成する物質 「気」=物質の持つエネルギー 「神」=心と意・・心=こうしたいという思い/感情。色々の混合体で濁りがあ…

363)正しい立ち方

今日ピラティスの教室で、正しい立ち方の練習をした。私の場合は、膝裏がロックする程に、膝を伸ばしている為、お腹が出て、反り腰と言うか弓なりの姿勢になって居ると、注意を受けた。 一般論として、他の人が受けた、立ち方の注意事項についても下記して置…

360)腹圧の高まりを感じる

先日誰かのブログを読んでいたら、目から鱗の事が有ったので、自分の理解も含めて、備忘録として、以下に書いて置こうと思う。 ヨガで合掌した両手を上から降ろし胸前で構えた時や、太極拳で抱拳礼をした時、注意して居れば、腹圧の高まりに気づくだろう。 …

359)筋肉について

先日筋肉について調べたので忘れない内に書いて置こうと思う。 屈筋=主に関節を曲げる。屈曲に働く筋。上半身前側や腕の前側に有る筋肉。 本質的には守りの筋肉である。 伸筋=主に関節を伸ばす。伸展に働く筋。下半身の前や腕の後側に有る筋肉。 本質的に…

348)太極養生五防功

最近教室で「太極養生五防功」をする機会が有ったので、五種類の動作の名称と、各動作の注意事項を纏めてみた。 ①大地回春(だいちかいしゅん) ㋑深呼吸の動作である。 ㋺両手を横に広げ、上に挙げて行く時、肩の力を抜く事。 ㋩手だけの動きにせずに、身体…

342)4段位1次2次審査項目

先日、太極拳教室の仲間から、4段位への昇段審査会の話が出て、ちょっと気に成ったので調べてみた。重点点検項目を再度思い起こして、現在の自分に当てはめ、再確認して置く事も重要だと思った。 審査会は、1次と2次に分けて、24式太極拳の起勢から攬雀尾ま…

332)先日の注意事項

先日、教室で練習して居る時に、胯に絡んで、以下の①~⑦の注意を受けた。 ①五防功の2番目、犀牛望月で、反対側の踵を見る程に、腰を回転させますが、この時、片足で立てる位、胯を折り込みましょう。 ②摟膝拗歩や穿梭で、推掌する前には、準備が欲しいです。…

331)太極拳の習熟度

太極拳の習熟度は、どんな所で見分けられるのだろうか。 5つの見分けポイントとその習熟度段階を、自分なりに纏めてみた。 ①套路で見分ける(順番→定式→ルート→協調一致→放鬆→呼吸)②筋肉の使い方で見分ける(表層筋→放鬆→深層筋→勁力)③動きで見分ける(動…

328)動作と呼吸

ヨガでは、1つのポーズが完成した所では、3~4回深い呼吸をする。次のポーズに向かう時には、必ず息を吸ってから動き始める。 太極拳をする時にも、動作と呼吸に、なんらかの関係が有るのではないだろうか。 ある本によると、何処で吸い、何処で吐くかは、原…

309)後ろ回りの感覚

先日面白い話を聞いた。成程と思ったので、備忘録として以下に記しておきたい。 日常私たちは、主として縮める方向に表層筋を動かして使っているが、それを伸ばす方向で使う事も出来る。太極拳では表層筋を伸ばすイメージで使う事が良くあるらしい。 たとえ…

308)緩めて繫いで広げる

「三点セット=緩めて繫いで広げる」について、過去の備忘録を読み直していたら、再度、要点をまとめて、自分の頭を整理したくなり、備忘録をつまみ食いする形で、以下に記した。 「緩めて」=放鬆 「緩めて」とは、リラックスとか脱力する事ではなく、自分…

307)太極十要

楊澄甫の「太極十要」=太極拳の十個の要訣を、備忘録として下記して置く。 ①虚領頂勁(きょりょうちょうけい)首すじを真直にのばし、アゴを引き、頭頂が上から吊られた様な姿勢になる事。うなじをリラックスさせ、頭を頸椎の上に乗せ、頭を支える力を使わ…