2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧
自分が太極拳をやり始めてから、何年になるのだろう? 始めた頃は健康法の一種と考えていて、ストリートダンス程に軽やかな動きではないけれど、太極拳の振り(套路)を覚え、その様に動けば、きっと健康になるのだろうと思って居た。 しかし、それから5~6…
先日教室で注意された事の1つは、 目線の使い方についてであり、もう1つは搬攔捶についてである。前回は目線の使い方について記したので、今回は搬攔捶について記しておきたい。 搬攔捶の定式 ①右手の肘が横を向いていては打つ力が伝わらない。沈肩墜肘。腰…
今日教室で注意された事の1つは、 目線の使い方についてであり、もう1つは搬攔捶についてである。今回は目線の使い方について、次回は搬攔捶について記しておきたい。 目線の使い方 ①目線は飛ばさない。例えば、左蹬脚から下勢独立に移行する時、左手から右…
夜、寝床に入ってから、太極拳のイメージトレーニングをする事が有ります。 布団の中なので、手足はほとんど動かせませんが、その分呼吸、腹圧、腰椎の動き、丹田、命門に意識が行きます。 腹圧をかける事で命門を寝床に押し付け、頭は上に、足は下に、両手…
蹬脚を上手にする為には、どうすれば良いのだろうか?県大会では、緊張していつも失敗するのだが。。。 これまで先生から言われた事を整理してみた。 ①足を挙げようとする気持ちが強すぎる。②先走りし過ぎている。③準備が整わない内に足を挙げている。④足を…
今日先生から「下勢独立や穿梭の動作を行う時、動き始めを急いではいけません」と注意を受けた。 その事を備忘録として下記しておく。 動き始める前に「緩めて・繫いで」が出来ていても、急に動き出しては、その繋がりが消えてしまいます。繋がりを消さない…
今日先生から言われた言葉「目線を移すタイミングに気をつける事」が、とても印象に残ったので下記します。 相手の動きに対応する為に身体を動かす時は、まず目線が動いているはずです。相手の動きを確認し、その動きに対応する為に、身体が動くと言うのが自…
今日、教室で先生に注意された事を下記する。 太極拳の攬雀尾で、捋して後ろに放った手が戻って来て、擠に入る準備をする時、もう一方の手が、先に胸前に来てそこで待っている、そんなにタイミングがズレては、開合は生まれません。手の動きが安易すぎます。…