New1TR’s blog

太極拳の事について書こうと思います。

2020-01-01から1年間の記事一覧

212)重点課題

昇段試験に当たって、自分の太極拳で注意すべき事を整理して以下に記した。 ①放鬆の前提㋑虚領頂勁㋺含胸抜背㋩沈肩墜肘㊁鬆腰鬆胯㋭気沈丹田㋬尾閭正中㋣立身中正の後に、放鬆がやって来る。 ②放鬆による身法の開合と手法㋑放鬆開合は動作の準備段階・動作…

211)初めての陳式太極拳

今日は、3種(楊式太極拳・総合太極拳・陳式太極拳)合同講習会と言うのに行ってきました。 5年ほど前まで功夫扇でお世話になった先生が、陳式太極拳の講習をすると聞いたので、先生の所の10周年記念ポロシャツを引っ張り出し、着て行きました。 今まで…

210)纏糸

腕を真っ直ぐ上に、思いっきり上げた時に、指の先から足の先まで、ピーンと張った感覚、これが身体をつないだ時の感覚だと言う。 腕を前に伸ばした時にも、この感覚を得る為には、両腕の纏糸を利用して、筋肉をピーンと張って居る事が必要だと言う。 起勢で…

209)弓歩時の腰の向き

先日教室で攬雀尾の一人練習をしていたら、先輩から注意が有ったので書いて置く。 擠が終わって両手を広げた後、一旦緩んで身体を繫いでから、后坐に入った積りでいたが、そこの所の緩みが不十分だと指摘された。 両手と身体が繋がっていないのに、后坐に入…

208)穿梭の注意点

今日教室で穿梭について注意があった。 穿梭は前に出した足と同じ側の手を上にあげるので身体が傾きやすい。両肩が水平に保たれているか確認しなさい。 上げると言うよりは、纏糸を効かせながら相手を浮かせて、前に推し戻す意識の方が良い。その手は単鞭の…

207)動く前に身体の準備

先日こんな話を聞きました。成程と思ったので、ここに記しておきます。 太極拳は日常動作を確認し、無意識にやれている事を再認識して、それを太極拳の動作の中に再現するのです。 例えば玄関のドアを、右手で開ける動作を考えてみます。 最近の玄関のドアは…

206)練習時の注意

先日、先生が「練習時の注意」として言われた事。 太極拳の原理原則は、相手の力を受け入れてバネの様に返したり、方向を変化させて受け流す武術であって、力で相手を倒す武術では無い。 従って我々が練習する時は、どんな時も自分の力を使わないでバランス…

205)伝統拳と制定拳

太極拳には沢山の伝統拳の流派が有り、皆少しづつ教えが違っているので、一般人に広く普及する為に、これを統一したのが制定拳だと聞く。 私の知る限り、伝統拳では、言葉での説明が少なく、「見て覚えよ」と言う流派が主流であったが、制定拳は、色々な流派…

204)最初の一歩は

太極拳套路の最初の動きは、しっかり準備をして、そっと動き始め、徐々に大きな動きにして行く。起勢でも、野馬分鬃でも、攬雀尾でも、すべてそんな意識で動作する。 水で一杯になった洗面器を、別の場所に持って行く時と同じです。洗面器を持ち上げる時には…

203)研修会で相互点検

今回の中央研修会に参加した時、相互点検で頂いた注意事項を下記しておく。 起勢①両手を上げる速度が早すぎると、空の手になってしまうので、身体と繋がった上げ方をする事。②抱球時、右胯を織り込む。③収脚時、寄せた足の爪先に緊張が有る。踵が何㎝も上が…

202)指先に意識を

先生のお言葉。「手の表情はとても大事です。指先からビームを出している積りで、太極拳をすれば、あなたの意識が指先に通りますよ」 例えば左攬雀尾の、掤をした時の左手首は、折れていませんか?指はなえていませんか?尺骨と小指が真っ直ぐになる様に注意…

201)弓歩と后坐

今日教室では穿梭定式で「推す手が足と繋がっているか?」の確認が有った。 定式で止まった状態で待っていると、先生が一人一人の手の平を触り、確認して下さった。 自分の穿梭は繋がって居なかった。どこが悪かったのか? ①後足の胯がすぼまっているので繋…

200)ブログ投稿200回目

私は、太極拳のことを書こうと思って、2019年の1月15日からブログ投稿を始めた。 最初は毎日1回の頻度でブログ投稿をしていたので、2019年の4月23日には100回目のブログ投稿となった。 今思えば、かなり無理して書いた日も有ったけれど「それだけ書きたい事…

199)相反する動作

太極拳を習っている中で「相反する動作が、助けてくれている」と感じる事がしばしばあります。 例えば、起勢の定式の少し前に、虚領頂勁、尾閭正中で背筋が伸び頭が上方に持ちあがる意識が有るから、下に抑える両手が生きて来る。 野馬分鬃の定式少し前には…

198)纏糸

緩めて、繫いで、拡げるとか、命門と手指を繫ぐとか、丹田と足裏を繫ぐ、とか言われますが、繫ぐとはどんな事を言うのでしょうか? 右足に体重を乗せた状態で右腕を思い切り上にあげて指先までピーンと伸ばすと、わき腹から腰に掛けての筋肉や、脇の下の背中…

197)上歩/弓腿/后坐

4段位基本項目で、私が最も注意すべき項目を下記する。 上歩の動きの前に緩める。上歩し踵をつけたら直ぐに次の弓腿に移る前準備として緩む。弓歩完成後后坐の準備として緩む。と3回緩める。 注意点①両足の横幅は狭すぎない事。注意点②虚領頂勁/含胸抜背/足…

196)4段位教程重点項目

4段位教程の重点項目が送られていたので読み直した。 1次審査では3段検定重点項目の再確認があった。 2次審査では次の3点について確認される。 ①放鬆による身法の開合、手法との結合 身法の開合は準備段階/手法の動作段階/完成段階/ 次の準備段階で行う。歩…

195)昇段審査会

昨日昇段審査会の申し込み用紙が送られてきた。 中央研修会を7月に受けて昇段審査会を10月に受けたいと思って居るが、審査を受けるにふさわしい練習が出来ているだろうか? コロナ対策として自粛生活を3ヶ月続けている間に、太極拳の練習量は極端に落ちてい…

194)先生のお話

久しぶりに先生のお話。練習の時にいつも思って居て欲しい事。①十分に乗り込む事②目線が大事③両足が有って技が有る④膝の捻じれ腰の捻じれには何時も注意する事。 ①十分に乗り込めば、収脚の脚は何の苦労もなく寄って来ます。乗り込みが不十分だと足を踏ん張…

193)久しぶりの再会

今日から太極拳の教室が再開され、先生や仲間と久しぶりに再会した。 練習の合間には「少し太ったなぁ」とか「この数ヶ月をどう過ごしていたか」等、お互いの近況報告に余念がなかった。 久しぶりに思い切った練習ができる喜びも、ひとしおで、なまった身体…

192)外出自粛生活

振り返ってみれば、3月の始めから今日まで、約3ケ月間、外出自粛生活をしてきたせいも有って、太極拳の1人練習は時々するものの、かなりの運動不足である。 せめてと思い、1週間に1度は、1万歩以上のウオーキングをしているが、これ位では体重の増加傾向に、…

191)練習会参加する?

先日、県太極拳連盟の主催する昇段練習会が6月から再開されるらしいとの話を聞いた。 また、自分が所属しているスポーツクラブの営業も、6月から再開されると聞いた。 長なく待ち望んでいた緊急事態宣言の解除に伴って、世の中が少しづつ活気付いてくる気配…

190)過去ブログを読んで

ブログを始めてからそろそろ1年半になり、知らぬ間に自分のブログがずいぶん増えてきたが、一年前はどんな事を思い、何を書いて居たのかと思って読み直してみた。 読んでみると、当時先生に指摘されながら、未だ克服できて居ない注意事項が有ったり、忘れて…

189)推手練功の効果

推手は太極拳における練功方法の一つであり、昔から推手と套路は車の両輪とも言われて居て、推手をやらなければ太極拳を本当の意味で理解する事は出来ない。 推手の練習を通じて、向上を目指す事が出来る技術には、下記の様なものがある。 ①套路の正しさ(姿…

188)6つの力

先日、合気道の上達に必要な「6つの力」について話している動画を見た。印象的だったので、記憶に残ったキーワードを記しておく。 ①感覚力・・・軸を感じる能力/結びを感じる能力etc. ②内筋力・・・インナーマッスル/横隔膜/呼吸筋の力etc. ③連動力・・・一…

187)繋がっている身体

太極拳では、身体の中が繋がっている事が重要である。繋がって居れば、相手の押した力は、自分の足裏に落ちると同時に、バネの様に相手に跳ね返っていく。 いつも身体を繋げておく事で、放鬆の中にも、掤勁が出て来るのだ。掤とは上下/左右/前後に広がる余裕…

186)四文字熟語(その2)

以前にも太極拳の四文字熟語を調べて纏めたが、もう一度調べたら他にも沢山あったので、追加で纏めてみました。 2021.07.11以前のブログ「 178)四文字熟語」と一部の熟語を入れ替えた。

185)太極拳の靴と裸足

私はスポーツクラブで初めて太極拳と出会ったのですが、当時はエアーソールの運動靴が全盛期で、私もエアーソールの運動靴で、太極拳をはじめました。 しばらくして先輩から「太極拳では足裏の感覚が求められるから、底の薄い靴の方が良いですよ」とアドバイ…

184)微細な力

以前に見た合気道のYouTubeに気になる言葉が有った。 ・関節の屈伸で力を逃がせない程度に微細な力・どこか一部の筋肉で抵抗する事の出来ない微細な力・皮膚一枚をずらして作る程度の微細な力・微細な力をかける事で相手と自分とが一体化する・この時、重心…

183)站椿功

太極拳の3つの練習要素は①套路②推手③站椿功で有るが私は②推手③站椿功の練習がほとんど出来ていない。 新型コロナウィルス感染症の為に、外出自粛が続いているこの頃、家の中での太極拳練習で最も適しているのは、站椿功だし、日頃出来ていない站椿功で、放鬆…