New1TR’s blog

太極拳の事について書こうと思います。

2025-01-01から1年間の記事一覧

506)外三合と内三合

太極拳が上手だからと言って、格闘の技が優れていると言うわけではない。 太極拳の套路を習う時に、拳や掌で打つとか、引き込んで横に投げ飛ばすとかの表現が出て来る為、太極拳が格闘武術だと勘違いする人が居る。 しかし、太極拳の練習は格闘に勝つ為の技…

505)体重を乗せない虚歩前足で踏ん張る

虚歩では、後軸足に全体重を乗せ、前足には全く乗せない とか、体重を乗せない虚歩の前足で踏ん張る とかは、正しいのだろうか? 考えてみた。 確かに、虚歩前足は虚の足、次の動作の準備をする自由な足、の瞬間が有る事は分かるが、しかし、攻撃にしろ防衛…

504)全身を伸ばす意識で

昨日教室で推手の練習をした時、「全員が気を付けるべき注意点」として、先生が話された内容を下記しておきたい。 ①套路練習をする事で身に付けて来た「正しい姿勢」とか「正しい動作」は、推手をする時も、しっかりと守るべきものである。と言うより、むし…

503)身体の中の弾力

2段の昇段試験は「太極拳の姿勢と身体の動かし方」についての試験だが、3段の昇段試験は「身体の中の弾力」の試験だと先生から言われた事が有る。 3段1次試験はペアによる四正推手とその応用推手(掤/捋/擠/按)になる様だが、これも上手にやる為には「身体…

502)全身を引き伸ばした放鬆

放鬆は、普通に脱力する/リラックスするだけでは、十分ではない。単純に筋肉の力を抜くと言うのは、放鬆の第一ステップかも知れないが、到達点では決してない。 人それぞれに身体の癖と言うものが有ったり、長年の負荷から生じた歪みが有ったり、歳を取るに…

501)推手とバランスボール

太極拳ではバランスボールの様な身体の弾力が大切ですよ と、トレーニングセンターの先生が、よく言っていた事を今更ながら思い出している。 推手をする時には、身体の外側を整える事が最低限必要だが、それだけでは不十分で、身体の内側の弾力が勁力になる…

500)推手講習会で習った事

推手の講習会で習った事、覚えている言葉を記しておこう。 生命力にあふれる樹木は、陽の光を求めて上に向かう枝葉の勢いと、水を求めて下に向かう根の勢いが有って、生き生きしている。 人も生命力にあふれ、生き生きした状態なら、上下/左右/前後の全方向…

499)「気」とか「気沈丹田」とか

日本武術太極拳連盟の「4段位教程の重点項目」の中に、「気沈丹田」と言う言葉が、初めて出て来る。 太極拳を習っている内に、「気」とか「気沈丹田」とか言う言葉を、漠然と覚えたけれども、自分の身体の感覚として、はっきりと理解出来て居る訳ではない。 …

498)34式太極扇の套路4/4

34式太極扇を習ったので、套路の28~34番目の名称とその動作をメモしておく。まだマスター出来ていないので、不明部分、あやふやな部分、間違っている部分もあるが、気付いたら直していこうと思う。 28雲扇ユンシャン右爪先を南向きに調整し体重を乗せる。左脚を…

497)34式太極扇の套路3/4

34式太極扇を習ったので、套路の19~27番目の名称とその動作をメモしておく。まだマスター出来ていないので、不明部分、あやふやな部分、間違っている部分もあるが、気付いたら直していこうと思う。 19転身帯扇ジュアンシェンダイシャン左足から左回りにまわり、3歩で1…

496)たかが弓歩、されど弓歩

太極拳の初心者に一番最初に教えるべきは弓歩の形だと思う。 初級/入門太極拳ではなく、簡化24式太極拳の套路を最初に教える指導者は多いが、弓歩の形を重視して教える指導者は少ない。手の事ばかりに指導が偏って弓歩の形に重きを置いていない様に思える。 …

495)34式太極扇の套路2/4

34式太極扇を習ったので、套路の11~18番目の名称とその動作をメモしておく。まだマスター出来ていないので、不明部分、あやふやな部分、間違っている部分もあるが、気付いたら直していこうと思う。 11歇歩抱扇シェブーパオシャン右足先を開いて腰を南に向け、扇は…

494)34式太極扇の套路1/4

34式太極扇を習ったので、套路の1~10番目の名称とその動作をメモしておく。まだマスター出来ていないので、不明部分、あやふやな部分、間違っている部分もあるが、気付いたら直していこうと思う。 01起勢チーシー扇を左手に持って、24式と同じ形の起勢をする。…

493)4段位点検項目の疑問

日本武術太極拳連盟発行の、4段位昇段の為の24式太極拳点検項目「4段位教程の重点項目」(20170901) を読んでいて、疑問に思った事が有る。それを忘れない様に簡単なメモにして残しておこうと思う。 ①-1 歩法・身法= 腰が主宰して、両脚をつなげ、上肢に伝え…

492)推手で最初の掤

太極拳の教室で、推手を練習中に「套路をする時の注意点は、推手でも守るべき注意点です。これを疎かにすると、推手が上手く出来ませんよ」と、先生からお話しがありました。 24式太極拳の套路練習では「勁が足裏から腰を経て手に伝わっていくと言うイメージ…

491)34式扇

最近、教室で34式扇を習う機会が増えてきたが、まだ十分に覚えきれてない。 套路順番を書いたA4X1の資料を頂いたので、それを見ながら少しづつ覚えようと努力中である。資料にある難しい套路名称について調べた事を、備忘録として下記して置こうと思う。 【…

490)大会での表演

もうすぐ県大会が有る。自分は出ないが、知人が大勢出場する。一緒の教室で練習して来た人も出場するので、応援に行こうと思っている。 教室の先生から出場者へサゼッションが有り、私の太極拳にも当てはまる注意事項なので、下記しておく。 ①上下動作と目線…

489)言葉で表せない身体内側の感覚

太極拳も3段になると、身体の内側についての理解が求められる。 重心を足裏に降ろすとか、丹田と足裏をつなげるとか、ゆるめて繋いで広げるとか、の事を理解する必要があるのだが、先生のお手本/表演を見ても、先生の言葉による説明を聞いても、目に見えない…

488)大会での演武はデフォルメで

もうすぐ太極拳の県大会がある。教室にも大会に参加する人が何人もいる。大会参加者の熱心な練習に対し、先生から下記の様な注意が有った。 観客や審査員にアピールしようと言う意識がぜんぜん足りません。大会での表演者は表現者なのです。自己満足の養生太…

487)膝が捩じれている

県大会に出場する為に、練習に励んでいる人から「大会で良い成績を出す為には、自分の太極拳は、何処を直すべきか見て欲しい」と依頼され、幾つかアドバイスをした。 その中で一番強調したのは「膝が捩じれている事に気付かず、無理な姿勢で練習を続けては駄…

486)足裏から手にエネルギーを伝える

太極拳を20年以上やっているのに「弓腿/弓歩は難しいなぁ」とつくづく思う。 今日の教室では、地面からのエネルギーを、足裏から手に伝える(相手に伝える)時の注意点を教えていただいた。 ①弓腿(上歩から弓歩になる)時の後ろ足は押せる足になってますか…

485)無駄な動きを減らす

今回3段に合格した人から「県大会に出場するので、太極拳のどこを重点的に練習したら良いかアドバイスして欲しい」と依頼され「無駄な動きを極力抑え、シンプルに動く事を意識した方が良いですよ」とアドバイスした。 具体的には、 ①手首から先が身体の動き…

484)令和7年年初のブログ

暫くパソコンにご無沙汰していたが、今年初めてブログを書く為パソコンに向かった。 最近はブログを書く回数そのものが減ったし、内容も、先生から注意された事の備忘録と言う目的を離れ、一緒に太極拳をしている仲間の動きを見て「こうしたらもっと良い太極…