2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
日本武術太極拳連盟の「4段位教程の重点項目」の中に、「気沈丹田」と言う言葉が、初めて出て来る。 太極拳を習っている内に、「気」とか「気沈丹田」とか言う言葉を、漠然と覚えたけれども、自分の身体の感覚として、はっきりと理解出来て居る訳ではない。 …
34式太極扇を習ったので、套路の28~34番目の名称とその動作をメモしておく。まだマスター出来ていないので、不明部分、あやふやな部分、間違っている部分もあるが、気付いたら直していこうと思う。 28雲扇ユンシャン右爪先を南向きに調整し体重を乗せる。左脚を…
34式太極扇を習ったので、套路の19~27番目の名称とその動作をメモしておく。まだマスター出来ていないので、不明部分、あやふやな部分、間違っている部分もあるが、気付いたら直していこうと思う。 19転身帯扇ジュアンシェンダイシャン左足から左回りにまわり、3歩で1…
太極拳の初心者に一番最初に教えるべきは弓歩の形だと思う。 初級/入門太極拳ではなく、簡化24式太極拳の套路を最初に教える指導者は多いが、弓歩の形を重視して教える指導者は少ない。手の事ばかりに指導が偏って弓歩の形に重きを置いていない様に思える。 …
34式太極扇を習ったので、套路の11~18番目の名称とその動作をメモしておく。まだマスター出来ていないので、不明部分、あやふやな部分、間違っている部分もあるが、気付いたら直していこうと思う。 11歇歩抱扇シェブーパオシャン右足先を開いて腰を南に向け、扇は…