New1TR’s blog

太極拳の事について書こうと思います。

443)接触圧の変化なしで飛ばす

先日推手の講習会に参加した。推手套路は、両者による、正しい攻めと正しい受けの攻防が前提となっているが、その攻防が正しくない時は、どうなるか、どの様に反撃を受けるか の講習だと思ったが、少し違っていて、正しい攻防を知る為の講習だった。

 

相手から勁力を受けた時、萎えたり、反発したりせずに、吸収しようと努力し、吸収しきれなければ、姿勢を崩してまで粘ったりせずに、潔く飛び退く事だ。もし吸収できれば、相手の足元を浮かせる事が出来て、相手と自分は一体化する。技を掛ける準備が整ったと言う事だ。

 

相手からの勁力を、丹田で留めずに足裏まで伝え、弾力に変換して相手に返す場合、足の蹴りが働くと、一体化している時間が短くなり、接触点の圧が上昇して、反動打ちになり易い。

相手の勁力を、丹田で吸収し、相手と自分が一体化したまま、丹田から広がる掤勁を大切にして動けば、接触点の圧を上昇させずに、相手のバランスを崩す事が出来る。バランスを崩して動かされた相手は、当方が一体化を切った時、初めて自由になり、自ら飛び退く事になる。

 

一体化をどれだけ長く持続するか? 反動打ちは一体化している時間が一番短いし、逆に、一体化したまま、相手と一緒に動き続ける技も有る。その中間にあるのが、接触点の圧をあまり上昇させずに、相手のバランスを崩して飛ばす(相手が自ら飛ばざるを得ない)技だと思う。

 

推手で飛ばすと言う行為について、現在の自分の理解を纏めてみたが、今後の練習を通じて、この理解で正しいのか確認していく必要がありそうだ。

 

以下に、接触圧の変化なしで飛ばす練習をした時の注意事項をメモしておく。

①相手と接する前に腕⇒胸骨⇒丹田の”道”を作っておく。

②相手の力が加わった後で放鬆するのは困難。接する前に放鬆しておく。

③相手の力を溜め込めるように、丹田をしっかり準備しておく。足に逃がさない。

④相手の力を受けた時、腰を引くのではなく下に向ける。斂臀した後、収胯する。

⑤相手の力が丹田まで届いたら、命門を張り出し、虚領頂勁する。

⑥虚領頂勁と掤勁を返すタイミングを見極める。(賞味期限内に掤勁を返す)

⑦虚領頂勁が終わってから返そうとしても、相手に返すべき掤勁が無くなっている。

⑧放鬆して入ってきた力は、丹田から後ろを回って上がっていく。

丹田から後ろを回ってとは、命門を張り出して、背骨へ伝える事。

⑩上がっていくとは、虚霊頂勁する事。

⑪虚領頂勁では顎が上がらない様に注意する。

この様な内容の注意があった。